坐骨神経痛・お尻から足にかけて痛い


坐骨神経痛

このページでは、坐骨神経痛について詳しく解説しています。

お尻から足にかけての痛み・しびれが、坐骨神経痛の症状です。

痛み止めや注射が効かない、効いているけどずっと続けるのか、手術をしたくない、手術したのに痛みやしびれが改善しない場合、根本的な原因が改善されていません。

当院では、どんな時に痛みやしびれが出るかを詳しくお聞きして、動作チェックと共に、つらい坐骨神経痛の根本解決をお手伝い致します。

こんなお悩みでお困りではありませんか?

  • ずっと座っているとお尻から足が痛くなる
  • お尻からすねの外側がずっと痺れている
  • 車や電車で座っていると痛みや痺れが悪化する
  • 前屈や前かがみがつらい
  • 椎間板ヘルニアと診断されたことがある
  • 歩行時に足の力がうまく入らない

坐骨神経痛について

坐骨神経痛

坐骨神経は人体で最大の神経で、腰からお尻を通って、膝裏で「総腓骨神経」「脛骨神経」に枝分かれして、足先に至る太く長い神経です。

坐骨神経痛は、この神経が障害されたときに生じる痛みで、お尻から下肢にかけての痛み・しびれ、筋力低下や知覚の麻痺を伴います。

お尻から下肢にかけての重だるい感じ、圧迫感や放散痛、ビリビリとした強い神経痛などの症状が起こります。

坐骨神経痛は症状の名前で、腰椎椎間板ヘルニア・仙腸関節炎・梨状筋症候群などが原因となって起こります。

また、脊柱管そのものが狭まって両足がしびれるものに、脊柱管狭窄症・腰椎すべり症などがあります。

坐骨神経痛の原因

主に、長時間の座っている姿勢長年の前かがみの姿勢によって、腰部の椎間板や臀部の筋肉が緊張して、坐骨神経を圧迫していることが要因です。

その他、身体が硬くて坐骨神経の伸び縮みが制限されていたり、太ももの裏や膝裏など坐骨神経の経路のどの部分が硬くなっていても、坐骨神経痛の原因になります。

腰椎椎間板ヘルニア

腰椎椎間板ヘルニア

腰椎椎間板ヘルニアは、特に、第4-5腰椎間、第5腰椎-第1仙椎間に多く、前かがみで圧迫された椎間板の髄核が後方そして外側に脱出して、片側の脊髄神経根を圧迫して、足にしびれや痛み、運動障害が起こるものです。

座っている姿勢や前かがみで症状が酷くなり、立っている姿勢や歩いている方が比較的症状が和らぎます。

腰椎椎間板ヘルニアの背景には、「腰椎の前弯カーブ減少」があり、腰の前弯カーブを支える深部筋の働きが悪くなると、椎間板の圧迫だけでなく、腰の硬さから坐骨神経の滑走を悪くしてしまいます。

椎間板ヘルニアは椎間板内の水分量が多い20代~50代の世代に多く、年齢と共に椎間板の水分量が減って、減少していきます。

椎間板は、座っている姿勢や前かがみに加えて、重い荷物を持ったり、捻じる動作にとても弱く、このような動作が増えるほど、痛めやすくなります。

梨状筋症候群

梨状筋症候群

梨状筋症候群とは、坐骨神経の真上を横切る「梨状筋の緊張」により、坐骨神経が引き伸ばされて、臀部の奥の痛み、お尻から足にかけての坐骨神経痛を引き起こします。

梨状筋は股関節を外旋させお尻を緊張させます。

股関節を外旋させる筋肉は他にもあり、梨状筋を含めて「深層外旋六筋」といい、どの筋肉が緊張しても、坐骨神経を引き伸ばす可能性があります。

梨状筋症候群の原因は、長時間座っている姿勢で臀部を圧迫し続け、さらに椅子に浅く座る癖がある人は坐骨一点を止めて坐骨神経が牽引されるためです。

坐骨神経は、圧迫よりも引き伸ばされる牽引に弱いのです。

椅子に座る場合は深く腰かけ、太ももまで乗せて広い範囲に圧力を分散すると、坐骨神経への負担が軽減します。

骨盤の関節の問題

骨盤後傾

骨盤には「仙腸関節」「腰仙関節」という関節があり、骨盤の前傾や後傾などの動きをスムーズにしています。

座っている姿勢では、骨盤は後傾気味になります。

この骨盤後傾が必ずしも悪いわけではなく、仙腸関節や腰仙関節の働きが悪くなって、骨盤後傾のまま関節がロックされて動けなくなっていることが問題です。

座っている姿勢でも仙腸関節や腰仙関節がスムーズに働いていれば痛みがなく、立ち上がった時にも骨盤後傾から前傾方向に自然と姿勢が変わります。

骨盤の関節の働きが悪くなった結果、筋肉や神経に負担がかかり、お尻の痛みや坐骨神経痛となります。

これらの関節が原因であれば、関節の働きが良くなることで、座った姿勢で骨盤後傾になっても、お尻の痛みや坐骨神経痛が改善します。

背骨を支えるインナーマッスルの働き不足

多裂筋

腰椎の前弯カーブは、背骨を支えるインナーマッスル「多裂筋の働きによって行われています。

この働きが弱まると腰椎は丸くなり、背中や腰のアウターマッスルが伸ばされるように緊張します。いわゆる柔軟性のない身体です。

坐骨神経は通常、前屈の際に多少の滑走性がありますが、アウターマッスルの緊張が強まっていると滑走性がなくなり、坐骨神経を単に牽引して坐骨神経痛を引き起こします。

背中や腰の筋肉だけでなく、ハムストリングやふくらはぎなど下肢後面の筋肉も硬くなり、前屈の柔軟性がなくなります。

坐骨神経痛

このような背中から下肢の柔軟性を回復するためには、単に表面の筋肉を緩めるよりも、多裂筋の働き不足を改善することが大切です。

元々身体が硬くても、多裂筋の働き不足が解消すると、坐骨神経の滑走性が増えます。

太ももの前側を緊張させている

大腿直筋

太ももの前側には「大腿四頭筋」と言って膝を伸ばす4つの筋肉があります。

膝が悪い方は、この筋肉のトレーニングをしていることが多いと思います。

この中で唯一、膝だけでなく股関節や骨盤の動作にも関係するのが「大腿直筋」です。

大腿四頭筋は膝を伸ばす筋肉のため、膝を曲げて椅子に座っている姿勢では、脱力して働いていないのが普通です。

しかし、重い物を持ち上げていた方や、太ももの前側を緊張させる癖がある方は、座っているのに大腿直筋を使ってしまいます。

大腿直筋を使って座っていると、本来座っている時にお尻を支えるために使う殿筋群が使えなくなるだけでなく、背中や腰を緊張させて、坐骨神経に過剰なストレスをかけてしまいます。

座っているのに、太ももの前側が緊張しているようなら、お腹や太ももの裏側に触れて、太ももの前側の緊張をゆるめましょう。

座っている姿勢で、太ももの前側に長時間荷物を乗せていたり、手で圧力をずーとかけていると、大腿直筋を緊張させてしまうので注意が必要です。

坐骨神経痛が治りにくい方に、あまり知られていないこのような癖があります。

すねや足先など膝下がしびれている場合

すねや足先の坐骨神経痛

坐骨神経は、膝窩の上方で「総腓骨神経」「脛骨神経」に分かれます。

総腓骨神経は、すねの外側から足の甲に向かう神経で、膝の外側にある「腓骨頭のズレ」により、すねから足の甲の神経痛の原因になります。

脛骨神経は、ふくらはぎ後面から足裏に向かう神経で、足首の内側にある「踵のズレ」や足裏の「足根骨のズレ」により、足裏や足ゆびのしびれの原因になります。

はじめから膝下だけの症状であれば、このような関節のズレや膝下の筋肉の緊張が直接関係しています。

しかし、腰椎椎間板ヘルニアで、腰痛よりもすねや足のゆびの方が症状が強い場合もあり、原因を特定する必要があります。

臨床的には、お尻から足にかけてのしびれがあった場合、お尻の痛みが改善してから、すねや足先のしびれが徐々に改善し、末端ほど最後に症状が改善していく傾向があります。

また、足裏の「足根骨のズレ」がきっかけで、腰部や骨盤のバランスを崩して、坐骨神経痛の原因になる場合もあるので、坐骨神経の経路すべてチェックすることが大切です。

坐骨神経痛に対する当院の施術方法

坐骨神経痛は、座った姿勢で症状が悪化します。

座った姿勢は、腰部の丸まりと臀部の圧迫により、坐骨神経を牽引して坐骨神経痛を引き起こします。

腰部の前弯カーブを取り戻し、臀部の緊張をゆるめて、1つ1つ坐骨神経痛の原因を改善していきます。

①腰椎・骨盤矯正

坐骨神経の障害を起こしやすいポイントである腰椎4番・5番・仙腸関節など腰椎と骨盤の歪みをチェックし、坐骨神経痛の問題を探していきます。

ボキボキしない優しい整体で、骨盤・腰椎などの骨格調整を行い、関節のズレと神経の流れを改善していきます。

骨盤矯正

③梨状筋への施術

坐骨神経痛のお尻の奥の痛みは、多くの場合梨状筋です。

横向きやあお向けで痛みや出ている側の梨状筋に直接アプローチしていきます。

梨状筋は股関節を外旋する筋肉のため、股関節の内旋をチェックすると動きが制限されることが確認できます。

梨状筋の緊張がほぐれて、股関節の内旋の制限がなくなると、お尻の奥の痛みが軽減していきます。

臀部への施術

③多裂筋への施術

坐骨神経痛の根本原因は、多裂筋の働きが悪くなり、腰椎の前弯カーブが維持できないためで、腰椎椎間板ヘルニアや坐骨神経自体を牽引してしまいます。

多裂筋の凝り固まりを改善して、多裂筋の働きを取り戻すことで、腰椎を支える前弯カーブが生まれ、坐骨神経が牽引される問題が改善していきます。

ただし、多裂筋は通常の筋肉と違い、背骨を支えるインナーマッスルのため、腰椎の前弯カーブを取り戻すにはある程度日数がかかり、施術回数とお伝えするセルフケアも必要になります。

腰の施術

④膝下のしびれへの施術

臀部の緊張や腰椎の前弯カーブが改善していくと、膝下のしびれだけが残っていって、その範囲が徐々に減っていくことがあります。

この場合には、改善する途中経過なので、①~③の施術を丹念にくり返していきます。

また、はじめから膝下のすねや足ゆびだけがしびれていることもあります。

膝下だけがしびれる場合には、坐骨神経から枝分かれした総腓骨神経と脛骨神経の障害を起こしやすいポイント「腓骨頭のズレ」「踵のズレ」「足根骨のズレ」などもチェックして施術していきます。

足の施術

坐骨神経痛でお困りの方はお気軽にご相談ください。

当院には、慢性的なお尻の奥の痛み、お尻を揉むだけでは楽にならない坐骨神経痛や椎間板ヘルニア、薬や注射で胡麻化したくない、できれば手術を避けたい、強いマッサージが苦手な患者さまが来院されています。

当院の特徴は、筋肉や骨格だけでなく、身体の使い方の癖が原因の坐骨神経痛にも対応しているので、自分で原因がわからなくても詳しく癖を見つけて原因にアプローチしていることです。

また姿勢やセルフケアなどを覚えて根本的に改善したい方、副作用がない方法を考えている方など、お気軽にご相談ください。

当院へのアクセス

いぶきカイロプラクティック
〒350-1126
埼玉県川越市旭町1-1-18 フローラル・幸 2階
川越駅西口徒歩7分・ウニクス川越の真向い
駐車場なしウニクス川越をご利用下さい

営業時間 9~22時(受付20時まで)
不定休 (営業案内をご覧ください)
TEL 0120-184-497

周辺地図