脊柱管狭窄症でお悩みの方へ


脊柱管狭窄症

このページでは、脊柱管狭窄症について詳しく解説しています。

5分くらい歩いていると両下肢が痛くなり、前かがみになると楽になる、といった特徴があります。

歩きはじめから痛かったり、前かがみになっても楽にならない場合、脊柱管狭窄症とは違う原因が考えられます。

痛み止めや注射が効かない、効いているけどずっと続けるのか、手術をしたくない、手術したのに痛みやしびれが改善しない場合、根本的な原因が改善されていません。

当院では、どんな時に痛みやしびれが出るかを詳しくお聞きして、動作チェックと共に、つらい脊柱管狭窄症の根本解決をお手伝い致します。

こんなお悩みでお困りではありませんか?

  • 5分くらい歩いていると臀部から下肢が痛くなる
  • 腰を反らすと痛みが強くなる
  • しゃがんだり・前かがみで休まないと長い距離歩けない
  • 排尿後に残尿感や尿漏れなど排尿障害がある
  • 脊柱管狭窄症やすべり症と診断されたことがある
  • 歩行時に足の力がうまく入らない

脊柱管狭窄症について

脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症とは、腰の脊柱管が狭くなり、末梢神経が束になった馬尾神経が圧迫され、両下肢のしびれや排尿・排便障害を引き起こします。

脊柱管が狭くなる要因としては、加齢と共に椎骨の肥厚や骨棘ができたり、黄色靱帯の肥厚があります。

ただし、50歳を過ぎたら誰でもこのような脊柱管が狭くなる要素がありますが、症状が出る人と出ない人がいるので、これだけが原因ではありません。

多くの場合、腰の反り過ぎが大きな要因となり、歩行時にはさらに腰を反りを増強します。

脊柱管狭窄症は、加齢で椎骨や黄色靱帯の肥厚にプラスして、腰の反り過ぎが原因となります。

若くても、歩行時に腰の反りが強い方は、脊柱管狭窄症になる可能性があります。

脊柱管は腰を丸めたり、前かがみになることで拡がり、歩いていて両下肢がしびれても、前かがみでしばらく休んでいると楽になり、また歩けるようになるといった「間欠性跛行」が特徴です。

脊柱管狭窄症の間欠性跛行

腰椎分離症すべり症でも、腰の反り過ぎにより、一部の脊柱管を狭めてしまいます。

また、脊柱管の外で神経根や神経が圧迫された場合には、腰椎椎間板ヘルニア・坐骨神経痛のように主に片側にしびや痛みが起こります。

脊柱管狭窄症の原因

長い時間歩いている姿勢腰の反りが強まると、脊柱管が狭くなります。

脊柱管が狭くなることで馬尾神経が圧迫され、血流障害が起こるのが、脊柱管狭窄症です。

腰の反りがなぜ起きるのか?その原因を詳しく解説いたします。

股関節の縮こまり

腸腰筋の緊張

長時間の座りっぱなし、しゃがみっぱなしは、股関節を曲げる筋肉である腸腰筋(大腰筋・腸骨筋)を緊張させ、股関節の前側が縮こまった状態をつくります。

この状態で立った時に、股関節が縮こまっているので、腰を過剰に反らしてしまいます。

いわゆる腰が伸びない状態を、無理に腰椎だけを過剰に反らして、脊柱管を狭めてしまうのが問題です。

腸腰筋の緊張がゆるんだ状態であれば、立った時に股関節が伸びて、腰を過剰に反らさないようになります。

お腹を支えるインナーマッスルの働き不足

腹横筋

腰の反り過ぎを防止しているのは、お腹を支えるインナーマッスル「腹横筋の働きによります。

この働きが弱まるとお腹に力が入らず、お腹を張り出すように腰の反りが強まります。ぽっこりお腹の原因にもなります。

元々の脊柱管が狭くても、腹横筋がちゃんと働いていれば、立っている姿勢や歩いている姿勢で、それ以上腰を反らすことがないため、両下肢の症状は起こりません。

腹横筋はお腹を凹ます筋肉で、一般的な腹筋運動で使うお腹を膨らます腹直筋とは違います。

腹横筋は息を吐く時に使い、歩行時の踏み込みで働いていることが大切です。

逆を言うと、いつも息を吸いっぱなしで息を吐く時間が足りないと、お腹を凹ます腹横筋が働かず、お腹がゆるんで腰が反りやすくなります。

お腹の張りとガス

お腹が張っていると腹圧が高くなり、お腹を支えるインナーマッスルが働きにくくなります。

その結果、お腹がぽっこり膨らみ、腰の反りを増強させます。

慢性的なお腹の張りは、腸内ガスが溜まっていたり、過剰な水分やリンパ液が溜まっているためです。

ガスが溜まってしまう原因は、消化の悪い食事の影響で、腸内の異常発酵に頻繁に起こっているためです。

過剰な水分やリンパ液も消化が悪い食事の影響です。特に過剰なリンパ液は、体に悪い油の摂り過ぎです。

お腹のガスを甘く見てはいけません。一時的にお腹が張るだけなら誰にでも起こりますが、慢性的にお腹が張って苦しい場合、食事の見直しを行わなければ、反り腰は根本的に改善しないでしょう。

肩に力が入っている

体の歪み

姿勢や体の歪みも脊柱管狭窄症の原因になります。

私たちは重力の影響の下で生活していますので、体の歪みがあれば、それだけバランスを取るのに余計な筋肉の緊張が生まれます。

立っている時、座っている時、寝ている時だけでも余計な筋肉の緊張があるので、動作中には更なる筋緊張を強いられます。

また、一般的にいい姿勢と言われる「背すじを伸ばす・胸を張る」といった姿勢は、交感神経が優位の姿勢のため、過剰になると肩を力ませ息を吐けない原因になります。

息が吐けないために、お腹を凹ませるインナーマッスルの腹横筋が働かず、腰の反りを増強させてしまいます。

できるだけリラックスした「自然体」で生活できれば、肩の力みと腰の反りを防ぐことができます。

骨盤の関節の問題

骨盤前傾

骨盤には「仙腸関節」「腰仙関節」という関節があり、骨盤の前傾や後傾などの動きをスムーズにしています。

腰の反りは、骨盤の前傾から起こります。

この骨盤前傾が必ずしも悪いわけではなく、仙腸関節や腰仙関節の働きが悪くなって、骨盤前傾のまま関節がロックされて動けなくなっていることが問題です。

歩いている姿勢でも仙腸関節や腰仙関節がスムーズに働いていれば、過剰な反り腰にはなりません。

骨盤の関節の働きが悪くなった結果、腰の反りが癖づき、脊柱管狭窄症の原因になります。

これらの関節が原因であれば、関節の働きが良くなることで、5分以上歩くと両足がしびれる脊柱管狭窄症の症状が改善していきます。

脊柱管狭窄症に対する当院の施術方法

脊柱管狭窄症は、5分以上歩くことで症状が悪化し、体を丸めて休むことで症状が軽減する「間欠性跛行」が特徴です。

歩く姿勢では腰が反り気味になり、腹横筋の働きが弱いと長時間の歩行でさらに腰を反らせ、脊柱管が狭くなった結果、両下肢への血流障害でしびれが起こります。

歩行時に過剰な反り腰にならないように、腹横筋の働きを取り戻し、両下肢の血流障害が起こらないよう、1つ1つ脊柱管狭窄症の原因を改善していきます。

①腰椎・骨盤矯正

過剰な反り腰を起こしやすいポイントである腰椎4番・5番・腰仙関節・仙腸関節など腰椎と骨盤の歪みをチェックし、脊柱管狭窄症の問題を探していきます。

ボキボキしない優しい整体で、骨盤・腰椎などの骨格調整を行い、関節のズレと神経の流れを改善していきます。

骨盤矯正

②お腹のオイルマッサージ・お腹への施術

お腹の施術は、はじめに「腸内ガス」を抜く必要があります。マグネシウムとココナッツオイルによる「オイルマッサージ」が効果的です。オイルは皮膚吸収されるため、ふき取る必要がありません。

オイルマッサージだけでも、かなりお腹の張りが取れます。

お腹のオイルマッサージ

続いて、腹部八反応点というお腹の8つの筋膜アプローチにより、お腹の張りと血流リンパの滞りを改善していきます。

食生活の見直しと、腹部八反応点への施術回数を重ねて少しずつ改善していく必要があります。

③腹横筋への施術

脊柱管狭窄症の根本原因は、腹横筋の働きが悪くなり、腰椎が過剰に前弯してしまうためです。

腹横筋を活性化させて、腰の反り過ぎを防ぎ、脊柱管が狭くならない姿勢に改善していきます。

腹横筋の活性化には、施術だけでなく、息を吐く時にお腹を凹ませるトレーニングをアドバイスと共に行います。

ただし、腹横筋は通常の筋肉と違い、お腹を支えるインナーマッスルのため、今まで使ってこなかた方ほど活性化にはある程度日数がかかり、施術回数とお伝えするセルフケアも必要になります。

お腹の施術

④交感神経への施術

交感神経を整えることで、肩の力みが減って、息が吐きやすくなります。

息が吐きやすくなると、腹横筋も働くようになり、歩行時の腰の反りを抑えることができます。

当院では、減腔(げんくう)という肋骨・背骨の柔軟性を取りもどす施術と共に、世間の姿勢の常識とは違うアドバイスにより、意識の面から脱力したあなた本来の自然な姿勢にしていきます。

脊柱管狭窄症が治りにくい方に、いい姿勢をしようと肩に力が入り過ぎている場合が多く、注意が必要です。

うつ伏せの施術

脊柱管狭窄症でお困りの方はお気軽にご相談ください。

当院には、歩行時の両下肢のしびれ、間欠性跛行、薬や注射で胡麻化したくない、できれば手術を避けたい、強いマッサージが苦手な患者さまが来院されています。

当院の特徴は、筋肉や骨格だけでなく、身体の使い方の癖が原因の脊柱管狭窄症にも対応しているので、自分で原因がわからなくても詳しく癖を見つけて原因にアプローチしていることです。

また姿勢やセルフケアなどを覚えて根本的に改善したい方、副作用がない方法を考えている方など、お気軽にご相談ください。

当院へのアクセス

いぶきカイロプラクティック
〒350-1126
埼玉県川越市旭町1-1-18 フローラル・幸 2階
川越駅西口徒歩7分・ウニクス川越の真向い
駐車場なしウニクス川越をご利用下さい

営業時間 9~22時(受付20時まで)
不定休 (営業案内をご覧ください)
TEL 0120-184-497

周辺地図