
- 後頭部が重苦しい
- 頭がしめつけるられるように痛い
- 側頭部やこめかみの周辺がズキズキ、ガンガン痛い
- 目の奥がズーンと痛い
- 前頭部やおでこが痛い
- 首こり、肩こりから頭痛になる
- めまいや吐き気・閃輝暗点(せんきあんてん)が起こる
- 天気が悪くなる前、低気圧の時に頭痛になる
- 生理前と生理中にひどくなる
- 緊張する場面・気疲れが続くと頭痛になってしまう
- ロキソニンやイブを飲んでいるが治まらない
- 薬を頻繁に服用して副作用や頭痛がひどくなっている
- 朝は胃痛や頭痛で、起きれない時がある
- 頭の中がモヤモヤする、頭の芯が重い
頭痛、後頭部の痛み、目の奥の痛みでお困りの方はお気軽にご相談ください。
当院には、お薬を飲んでも改善しない方、頭痛外来や脳神経外科など病院の検査で脳などに異常がないが治らない方が多く来院されています。
またお薬をやめて根本的に改善したい方、副作用がない方法を考えている方など、お気軽にご相談ください。
どんな頭痛も同じ方法で良くなるわけではありません。当院では原因を詳しく調べて総合的に施術しています。
頭痛とは
頭痛は、風邪や感染症による発熱、高血圧症、緑内障などの眼科疾患、副鼻腔炎などの耳鼻科疾患など、何らかの病気が原因で起こることがあります。
しかし、日常的に起こる、頭痛もちの方の約90%は、慢性頭痛のように、原因となる病気が特に見当たらないのに現れるものです。頭蓋骨の外側に原因があります。
残りの10%が、病気が原因で起こる危険な頭痛で、頭蓋骨の中側に原因があります。
経験したことのない激しいものなら危険な頭痛とわかりますが、脳梗塞や脳腫瘍など、激しい痛みを伴わないものもあるので、いつもと違う頭痛なら病院への受診をお願いします。
【関連記事】 頭痛の種類
緊張型頭痛、偏頭痛、群発頭痛などの『一次性頭痛』と、何らかの病気が関係して緊急を要する『二次性頭痛』があります。
ここでは、当院で対応可能な一次性のものについて詳しく解説しています。
【関連記事】 症例
当院で治療を受けた方の一例です。
具体的な施術やどのような経緯で改善していくのかご覧いただけます。
頭痛の本当の意味
頭痛は、あなたの生活習慣や人生が写しだされたものです。
負担のかかる姿勢の積み重ね、不規則な生活、乱れた食生活、睡眠不足、生き方、考え方、ストレス、頑張り過ぎなど、いろんなものが首の捻じれやつまりを引き起こし、頭痛を発生させています。
気を使いすぎる優しい性格の方ほど、頭痛になりやすい傾向があります。
そして、自分の本音に蓋をして無理をしていると、体からのサインとして頭痛になります。
頭痛薬を飲み続けても根本的な解決にはなりません!
頭痛は体からのメッセージです。
無理をしていないか?頭と体をリラックスする時間を取っているか?
しっかり自分と向き合う必要があります。
頭痛は悪者ではなく、自分の心身をこれ以上痛めつけないようにするための、実は味方なのです。
嫌なことを止めたり、嫌なことに気づいたり、嫌なことは断ったり、少しずつ自分の本音の意思表示ができるようになれると、頭痛は解消していきます。
時間がかかりますが、自分を癒してあげることから始めてください。
当院では、癒しのヒントをお伝えしたり、身体的なアプローチから脳やお腹をリラックスさせ、頭痛改善のお手伝いをしています。
頭痛の原因について
頭痛の原因を一言でいうと、脳への血行不良です。
頭部への血の巡りが悪く酸欠状態か、頭部から血が下がらず頭がむくんだ状態のどちらかになります。
どちらにしても、全身の隠れた血行不良により頭部が適正な血流になっていない場合に症状となって現れます。
原因について具体的に列挙すると
①姿勢の影響
②天気・気圧の影響
③ストレス(人圧)の影響
④ストレス(重圧)の影響
⑤冷え(血行不良)の影響
⑥薬物乱用の影響
⑦脳や血管の問題(二次性頭痛)
より詳しい内容は下のリンクをクリックしてご覧ください。この隠れた血行不良の原因について、詳しく解説しています。
緊張型頭痛に対する施術方法
頭痛の中で一番多い緊張型頭痛について、この症状が起こる原因と当院の施術について詳しく解説しています。
病院での検査で異常がない場合、薬が処方されます。しかし薬を飲んでも改善しなかったり、薬に頼りたくない方も多いと思います。当院の施術方法を是非ご覧ください。
偏頭痛に対する施術方法
低気圧の時にツライ偏頭痛について、この症状が起こる原因と当院の施術について詳しく解説しています。
緊張型に対する施術と似ていますが、血流改善の目的が異なります。詳しくは施術方法をご覧ください。
【関連記事】 低気圧による頭痛の原因と対処法
雨が降る前に決まって頭が痛くなる方も多いです。天気予報を見なくても天気が予想できるといいます。
低気圧とは何か、低気圧になるとなぜ頭痛になるのか、その原因と対処法について詳しく解説しています。
後頭部の痛み・後頭神経痛に対する施術方法>
後頭部の痛み、首筋から後頭部のコリ・重さなど、後頭部の症状が起こる原因と当院の施術について詳しく解説しています。
当院では一番来院される方が多く、薬を飲むよりも比較的整体で改善しやすい症状です。
前頭部の頭痛・おでこの痛みに対する施術方法>
前頭部の頭痛、おでこの痛み、前頭部と頭全体の痛みなど、前頭部と目周辺の症状が起こる原因と当院の施術について詳しく解説しています。
当院では比較的来院される方が多く、内臓由来の頭痛のためお腹を中心に施術しています。、薬ではなかなか改善しない頭痛の1つです。
子供の頭痛に対する施術方法
小学生・中学生・高校生が頭痛で来院されることも多くなっています。
朝起きれなかったり、学校を休んだり、勉強に集中できなかったり、大切な学校生活に支障をきたします。
ここでは子供に起こる原因と当院の施術について詳しく解説しています。
目の奥の痛み・群発頭痛に対する施術方法
目の奥の痛みは、単なる眼精疲労や目の疲れではありません。どちらかというと、目の奥が痛い「頭痛」に属します。
群発頭痛は、片側の目をえぐられるような激しい痛みが特徴です。
ここでは目の奥の痛み・群発頭痛が起こる原因と当院の施術について詳しく解説しています。
産後の頭痛に対する施術方法
産後の不調は、骨盤のゆがみや腰痛だけではなりません。かなり多くの方がつらい頭痛で悩んでいます。
産後すぐは体力や身体のバランス面で不安定になっているだけでなく、赤ちゃんを育てていく上での精神面にも負担がかかってきます。
まずは疲労回復と体力を取り戻し、身体に負担のかからない所作や知恵を身につける必要があります。具体的な知恵と当院の施術について詳しく解説しています。
頭痛に関するよくある質問
当院に来院された方の質問で、特によくあるものについて回答させていただきました。
詳しくはリンク先のブログ記事をご覧ください。
肩甲骨まで凝る・はがしたくなるのはなぜ?
肩甲骨の内側てっぺんある肩甲拳筋という筋肉が硬くなるためです。
この筋肉は首の一番上までつながっているので、頭痛の原因によくなります。
無意識に肩がすくんで力が入ってしまっている方に起こりやすいです。
【関連記事】 肩甲骨の上角のコリが原因
私が育児疲れのママさんの頭痛・肩こりを何とかしたくて、「ヘッドマッサージ」と共に肩甲骨のこわばりを解除する「肩甲骨はがし」を行うきっかけになりました。
肩甲骨はがしでも、一番ゆるめにくいところです。
【関連記事】 肩甲骨はがしの効果と注意点
整体で頭痛は改善するのか?
当院には病院で診てもらったり、お薬を飲んだり、マッサージやヘッドマッサージを受けても頭痛が改善しない方が多く来院されます。
当院の整体では頭や肩まわりだけでなく、全身のバランスや血行不良に対してアプローチしています。
お一人お一人原因が違いますが、いくつか例を挙げると、ふくらはぎ、お腹、手指、肋骨間など、頭や肩だけでは解決しない血行不良の根本原因が必ずあります。
実際にはすぐに頭痛が改善しない方もいらっしゃいます。
1~3回で改善がみられる方が大半ですが、根深い方は10回くらい施術回数がかかる方もいます。
全く変化がない場合は、素直に当院をおすすめしませんが、少しずつでも変化がみられる場合に限り、二人三脚で施術をくり返しています。
多くの場合、施術だけでなく、日常生活習慣や身体の使い方に問題があります。
そのためのお手伝いをとても重要視しています。セルフケア・姿勢・身体の使い方・健康に対する知恵の分かち合いなど。
当院の整体では、自分で頭痛の原因に気づき、自分で自分の身体を守れることを目標にしています。
単に頭の痛みを取るよりも、自分の身体の不摂生に気づき、頭痛が出ないように改める意識が大切になります。
【関連記事】 頭痛に対する整体の効果
頭痛の時に保険証を使えるのか?
当院では保険証は使えません。
当院のような整体院で保険証が使えない場合と、病院での保険証が使える場合について、頭痛治療でどう違うのか詳しく解説いたします。
首こり・肩こりから頭痛になる人とならない人の違いは?
肩こりは酷いのに頭痛にならない人もいれば、肩こりはたいして酷くないのに頭痛になる人がいます。
あまり知られていないこの違いについて詳しく解説いたします。
効果的なストレッチのやり方は?
首の筋肉をゆるめようと間違ったストレッチをしている方が多いです。
筋肉はほとんど伸ばされず、ただ皮膚や筋膜を伸ばし、かえって首に負担をかけています。
当院がおすすめする首の4DSストレッチについて詳しく解説いたします。
ストレスによる頭痛は整体で良くなるのか?
ストレスそのものを取り去る事はできませんが、肉体面からストレスを軽減させることができます。
頭の中では前頭部がポイントになり、最も重要なのがお腹になります。
3つのストレスと当院の施術について詳しく解説いたします。
頭痛で吐き気・めまいが起こるのはなぜか?
吐き気は胃腸などの問題だけでなく、脳の圧力が高まり、嘔吐中枢が過剰に刺激され起こります。
また脳圧が高まると、眼圧も高まり、めまいや目の奥の痛みを引き起こします。
吐き気・めまいを伴う頭痛のメカニズムと、脳圧・眼圧を下げる当院の施術について詳しく解説いたします。
マスク頭痛に対する対策・予防は?
新型コロナウイルス対策としてマスクをする生活になりました。
マスクによる酸欠だけでなく、マスクが平気な人と合わない人に分かれています。
マスクが合わないのはなぜなのか?セルフケアや予防について詳しく解説いたします。
テレワーク頭痛に対する対策・予防は?
新型コロナウイルスの影響で在宅でのテレワークが増えました。
運動不足や目の酷使だけでなく、テレワークで不調になる人とならない人に分かれています。
テレワークで不調になる人の特徴とは?セルフケアや予防について詳しく解説いたします。
生理時の頭痛に対する対策・予防は?
生理前や生理中に起こる頭痛はとても辛いものです。
生理痛や吐き気を伴い、動けなくなる女性が多く、女性ホルモンの減少などと関係があります。
生理時の頭痛の詳しい原因や背景と共に、セルフケアや予防について詳しく解説いたします。
当院へのアクセス
いぶきカイロプラクティック
〒350-1126
埼玉県川越市旭町1-1-18 フローラル・幸 2階
川越駅西口徒歩5分・ウニクス川越の真向い
駐車場なしウニクス川越をご利用下さい
営業時間 9~22時(受付20時まで)
不定休 (営業案内をご覧ください)
TEL 0120-184-497