肩こり原因チェックリスト|整体で解消!タイプ別おすすめ施術法

いぶきカイロプラクティック院長 高橋良昌

慢性的な肩こり、その原因は一体何でしょうか?

デスクワークやスマホの使いすぎなど、思い当たる節はありますか?

実は、肩こりは姿勢不良や眼精疲労、ストレス、更には内臓の不調など、様々な原因が複雑に絡み合って引き起こされます。

このページでは、肩こりの原因を日常生活の習慣から身体の不調まで多角的に解説し、タイプ別の効果的な整体施術法をご紹介します。

肩こりの原因を特定し、自分に合った適切な施術を受けることで、辛い肩こりから解放されるだけでなく、根本的な改善を目指せます。

さらに、整体院選びのポイントや施術を受ける際の注意点も詳しく解説。

このページを読めば、肩こり解消に役立つ情報が網羅的に分かり、あなたに最適な整体院選びのヒントが見つかるはずです。

1. 肩こりの原因をチェック!そのこり、一体なぜ?

肩こりは国民病とも言われ、多くの人が悩まされています。

その原因は実に様々で、日常生活の習慣から身体の内部的な問題まで多岐に渡ります。

肩こりの根本原因を理解し、適切な対処をすることで、つらいこりから解放される一歩を踏み出しましょう。

1.1 日常生活での原因

毎日の何気ない行動や習慣が、肩こりの原因になっているケースが多く見られます。

以下に代表的な例を挙げ、それぞれ詳しく解説します。

1.1.1 デスクワーク

長時間のパソコン作業は、肩こりの大きな原因の一つです。

同じ姿勢を続けることで、首や肩の筋肉が緊張し、血行不良に。

さらに、キーボード操作やマウス操作によって、腕や手首にも負担がかかり、それが肩こりの悪化につながることもあります。

特に、画面との距離が近すぎたり、椅子の高さが合っていないなど、作業環境が悪い場合は、肩こりだけでなく、眼精疲労や腰痛などの他の症状も引き起こしやすくなります。

1.1.2 スマホの使いすぎ

スマホを長時間使用する際は、下を向いた姿勢になりがちです。

この姿勢は、首や肩に大きな負担をかけ、筋肉の緊張や血行不良を招きます。

また、スマホの小さな画面に集中することで、眼精疲労を引き起こし、それが肩こりの原因となることもあります。

さらに、親指や人差し指の細かい操作は、指先の疲れだけでなく、首こりや肩こりの隠れた原因になるので注意が必要です。

1.1.3 猫背などの姿勢不良

猫背や前かがみの姿勢は、肩甲骨が外側に広がり、肩や首の筋肉に負担がかかります。

長時間のデスクワークやスマホの使いすぎも猫背を助長する要因となります。あまり前のめりにならない姿勢を意識することで、肩こりの予防・改善につながります。

猫背を意識し過ぎるあまり、無理に背筋を伸ばしたり、肩甲骨を内側に寄せ過ぎると、かえって肩や背中の緊張で肩こりになるので、前のめりにならない程度にリラックスした姿勢を目指しましょう

1.1.4 運動不足

運動不足は、筋肉の衰えや血行不良を引き起こし、肩こりを悪化させる要因となります。

適度な運動は、血行を促進し、筋肉を強化することで、肩こりの改善に効果的です。

無理に筋トレをするよりも、ウォ―キングや散歩など足腰を使って腕を振るような全身運動をお勧めします。

肩まわりの筋肉は最低限必要ですが、その前に太ももやお尻の筋肉が落ちているとしっかり歩くことができず、結果的に肩に負担をかけてしまいます。足腰はしっかり、肩はある程度脱力できているのが理想です。

1.1.5 冷え性

冷え性も肩こりの原因の一つです。体が冷えると、血行が悪くなり、筋肉が緊張しやすくなります。

特に、女性は冷え性の方が多いので、肩こりに悩まされている方も多いです。体を温めることで、血行が促進され、肩こりの改善につながります。

温めた方がいいのは、お腹や背中の腎臓・そして足など下半身です。

お風呂に入ったら肩まで湯船につかったり、日中は貧乏ゆすりなどをして、下半身の血行を良くすることで、肩だけでなく全身の血液循環を良くすることができます。

1.2 身体の不調からくる原因

肩こりは、身体の不調のサインである場合もあります。以下のような原因が考えられます。

1.2.1 眼精疲労

眼精疲労長時間のパソコン作業やスマホの使いすぎなどで目を酷使すると、眼精疲労が起こり、その結果、肩や首の筋肉が緊張して肩こりを引き起こすことがあります。

目は脳よりも血液が必要なので、目の疲れはそれだけ体の血液を奪うことになります。

目の疲れを感じたら、こまめに休憩を取り、目を休ませることが重要です。

目を温めたり、視覚の本体である後頭部をゆるめることも効果的です。

1.2.2 歯のかみ合わせ

歯のかみ合わせが悪いと、顎関節症を引き起こし、その影響で肩こりが発生することがあります。

顎関節症は、顎の痛みだけでなく、頭痛や肩こりなどの症状も引き起こすことがあります。

歯のかみ合わせは、歯だけの問題ではなく、そう単純なものではありません。

体のゆがみの結果、最終的に歯でバランスを取っている可能性もあります。

1.2.3 ストレス

ストレスは、自律神経のバランスを崩し、筋肉の緊張を高め、肩こりを悪化させる要因となります。

ストレスを解消するための方法を見つけることが、肩こりの改善にもつながります。

ストレスは、対人・責任感・重圧だけでなく、寒さや暑さ、痛みや苦痛、無理や疲れ、低血糖など、自分では気づかないものも多くあります。

1.2.4 自律神経の乱れ

自律神経の乱れは、血行不良や筋肉の緊張を引き起こし、肩こりの原因となります。

不規則な生活習慣や過度なストレスは、自律神経の乱れに繋がります。

睡眠不足・栄養不足・運動不足は極力防ぐようにしましょう。

肩こりは一般的に、緊張感が強く交感神経が優位になっている場合で、リラックスする必要があります。

しかし逆に、低血圧や朝起きれない人のような副交感神経が優位で肩こりになっている場合には、リラックスしても改善せず、やる気や元気ができような楽しくなる刺激が必要になります。

1.2.5 内臓の不調

内臓の不調が肩こりの原因となることもあります。

例えば、肝機能の低下や胃腸の不調は、肩こりを引き起こすことがあります。

肩こりがなかなか改善しない場合は、内臓の不調も疑ってみる必要があります。

これは内臓疾患など病気が関係している場合もあれば、単によく噛んで食べず早食いであったり、食生活の乱れなどでお腹が張って胃腸の消化力・肝臓の機能が低下してしまっている場合もあります。

お腹が張ってガスが溜まっていれば、ほとんどの場合、慢性的な肩こりになっています。

1.3 肩こりの原因(まとめ)

原因 具体的な内容 対策
デスクワーク 長時間同じ姿勢での作業 こまめな休憩、ストレッチ
スマホの使いすぎ 下を向いた姿勢での長時間使用 使用時間の制限、ストレッチ
猫背 肩甲骨が外側に広がり、筋肉に負担 姿勢矯正、ストレッチ
運動不足 筋肉の衰え、血行不良 適度な運動
冷え性 血行不良、筋肉の緊張 体を温める
眼精疲労 目の酷使による筋肉の緊張 目の休憩、眼精疲労対策
歯のかみ合わせ 顎関節症による影響 整体(体の歪み)、歯科医への相談
ストレス 自律神経の乱れ、筋肉の緊張 ストレス解消
自律神経の乱れ 血行不良、筋肉の緊張 生活習慣の改善
内臓の不調 肝機能低下、胃腸の不調、腸内ガスなど  整体(ガス抜き・腸もみ)、専門医への相談

2. タイプ別の肩こり原因と整体での効果的な施術法

肩こりは、その原因や症状によって適切な整体施術が異なります。

ここでは、代表的な肩こりのタイプ別に、その原因と効果的な整体施術法を詳しく解説します。

2.1 猫背気味で肩甲骨が硬いタイプ

長時間のデスクワークやスマホの操作によって、背中が丸まり肩甲骨が外側に広がった状態が猫背です。

この姿勢が続くと、肩甲骨周りの筋肉が硬くなり、肩こりを引き起こします。

また、肩甲骨の動きが悪くなることで、血行も滞りやすくなります。

2.1.1 整体での施術法:肩甲骨はがし、姿勢矯正

肩甲骨はがしは、硬くなった肩甲骨周りの筋肉をほぐし、動きをスムーズにする施術です。

肩甲骨の可動域が広がることで、血行が促進され、こり固まった筋肉が柔らかくなります。

同時に、姿勢矯正によって正しい姿勢を体に覚えさせることで、猫背の改善と再発防止に繋がります。

2.2 首が前に出てストレートネック気味なタイプ

パソコンやスマートフォンの使用で頭を前に突き出す姿勢を続けると、首の自然なカーブが失われ、まっすぐになります。これがストレートネックです。

首への負担が増大し、肩や首の筋肉が緊張することで、肩こりを引き起こします。また、頭痛やめまいなどの症状を伴うこともあります。

2.2.1 整体での施術法:首の牽引、マッサージ

首の牽引は、専用の器具や施術者の手を使って首を優しく引っ張ることで、圧迫された神経や血管を解放し、筋肉の緊張を和らげる効果があります。

マッサージは、首や肩周辺の筋肉をほぐし、血行を促進することで、こりや痛みを緩和します。

これらの施術を組み合わせることで、ストレートネックによる肩こりの改善が期待できます。

2.3 肩が巻き肩になっているタイプ

巻き肩とは、肩が内側に巻いている状態です。

猫背と同様に、デスクワークやスマホの使いすぎで胸の筋肉が縮み、背中の筋肉が伸びることで起こります。

この姿勢は、肩関節への負担を増やし、肩こりの原因となります。

また、呼吸が浅くなったり、内臓が圧迫されることもあります。

2.3.1 整体での施術法:ストレッチ、筋膜リリース

ストレッチは、縮まった胸の筋肉を伸ばし、弱くなった背中の筋肉を強化することで、巻き肩の改善に効果的です。

筋膜リリースは、筋肉を覆う筋膜の癒着を剥がすことで、筋肉の柔軟性を高め、肩こりの改善を促します。

これらの施術を組み合わせることで、より効果的に巻き肩を改善し、肩こりの根本的な解決を目指します。

2.4 パソコンやスマホの長時間使用で眼精疲労があるタイプ

パソコンやスマートフォンの画面を長時間見続けることで、目の筋肉が疲弊し、眼精疲労を引き起こします。

眼精疲労は、目の周りの筋肉だけでなく、首や肩の筋肉にも影響を与え、肩こりの原因となります。

また、頭痛や吐き気などの症状を伴うこともあります。

2.4.1 整体での施術法:頭蓋骨調整、眼の周りのマッサージ

頭蓋骨調整は、頭蓋骨のわずかな歪みを調整することで、自律神経のバランスを整え、眼精疲労を改善する効果があります。

眼の周りのマッサージは、目の周りの筋肉をほぐし、血行を促進することで、眼精疲労の緩和に繋がります。

これらの施術を組み合わせることで、眼精疲労からくる肩こりの改善が期待できます。

2.5 ストレスが多く、自律神経が乱れているタイプ

ストレスは、自律神経のバランスを乱し、筋肉を緊張させます。

交感神経が優位な状態が続くと、血管が収縮し、血行不良を起こし、肩こりを引き起こします。

また、不眠や消化不良などの症状を伴うこともあります。

2.5.1 整体での施術法:リラックス整体、アロマトリートメント

リラックス整体は、全身の筋肉を優しくほぐし、心身のリラックスを促す施術です。

アロマトリートメントは、香りによるリラックス効果とマッサージによる血行促進効果で、自律神経のバランスを整え、ストレスを軽減します。

これらの施術によって、心身がリラックスすることで、自律神経の乱れからくる肩こりの改善が期待できます。

2.6 肩こりのタイプ別施術法(まとめ)

タイプ 原因 施術法
猫背気味で肩甲骨が硬い 長時間のデスクワーク、スマホ操作による姿勢不良 肩甲骨はがし、姿勢矯正
首が前に出てストレートネック気味 パソコン、スマホの使いすぎによる首への負担 首の牽引、マッサージ
肩が巻き肩になっている デスクワーク、スマホの使いすぎによる胸の筋肉の収縮、背中の筋肉の伸長 ストレッチ、筋膜リリース
パソコンやスマホの長時間使用で眼精疲労がある 目の使いすぎによる目の筋肉の疲労、首や肩への影響 頭蓋骨調整、眼の周りのマッサージ
ストレスが多く、自律神経が乱れている ストレスによる自律神経の乱れ、筋肉の緊張、血行不良 リラックス整体、アロマトリートメント

上記以外にも、様々なタイプの肩こりがあり、その原因や症状も多岐に渡ります。

ご自身の肩こりのタイプに合った適切な整体施術を受けることが重要です。

整体院では、施術前にしっかりとカウンセリングを行い、個々の状態に合わせた施術プランを提案してくれます。

信頼できる整体院を選び、専門家のアドバイスのもとで施術を受けるようにしましょう。

3. 当院で行うお腹から肩こりを改善する施術法

ここまでは、一般的な肩こりの原因やタイプ別の施術法について説明してきました。

肩こりの主な原因は、姿勢であったり、眼精疲労であったり、自律神経であったりと多岐に渡っていました。

当院では、これらの原因の共通した元となるのは「お腹の張り」だと突き止めています。

お腹が張っていると姿勢は黙っていても崩れ、頭の位置の狂いにより眼精疲労になり、内臓の自律神経である副交感神経も乱れ、肩はお腹に引っ張られて「肩こり」になっていきます。

当院では多くの方が、お腹の張りをゆるめることで姿勢が変わり、肩がほぐれることを体感されます。

さらに、それでも残った肩こりに対しては、1つ1つチェックして一般的な肩こりを改善する施術法を取り入れています。

肩こりを改善するためには、まず初めにお腹の施術から行うことが大切です。

肩を揉んだり、姿勢矯正や眼精疲労を改善しても、お腹の張りに気づかなければ、根本的に肩こりが楽にはならないでしょう。

4. 整体を受ける上での注意点

せっかく整体で肩こりの施術を受けても、施術後の過ごし方や整体院との向き合い方によっては、効果が半減したり、逆に体に負担がかかってしまうこともあります。

快適かつ安全に整体を受けていただくために、以下の注意点に気をつけましょう。

4.1 施術後の過ごし方

施術直後は体がリラックスした状態になっています。

激しい運動や長時間のデスクワーク、重い荷物を持つことなどは避け、ゆっくりと過ごしましょう。

施術によって血行が促進されているため、アルコール摂取も控えるのがおすすめです。カフェインについても同様です。

また、入浴はシャワー程度にとどめ、長湯は避けましょう。

施術の効果を持続させるためには、整体師から指導された食事のアドバイスやストレッチ・エクササイズを自宅で行うことも大切です。

正しい姿勢を意識し、日常生活でも体に負担をかけないよう心がけましょう。

4.2 通院頻度

整体の通院頻度は、個々の症状や体の状態によって異なります

初回の施術時に整体師と相談し、適切な通院頻度を決めましょう。

一般的には、最初のうちは週に1~2回通院し、症状が改善してきたら2週間に1回、月に1回と間隔を空けていくことが多いです。

ただし、これはあくまで目安であり、自分の体の状態に合わせて調整することが重要です。

自己判断で通院頻度を変えず、必ず整体師に相談しましょう。

4.3 整体師とのコミュニケーション

整体の効果を最大限に引き出すためには、整体師との良好なコミュニケーションが不可欠です。

施術を受ける際に、肩こりの具体的な症状(痛み、しびれ、だるさなど)や、いつから症状が現れたのか、日常生活での悩みなどを詳しく伝えましょう

また、施術中に痛みや不快感を感じた場合は、我慢せずにすぐに伝えることが重要です。

整体師は体の状態を把握するために、様々な質問をすることがあります。

質問には正直に答えることで、より適切な施術を受けることができます。

気になることや不安なことがあれば、遠慮なく質問しましょう。

4.3.1 質問例

質問事項 詳細
肩こりの状態 痛みの程度、しびれの有無、こりの範囲、発生時期など
日常生活 仕事内容、睡眠時間、運動習慣、食生活など
過去の怪我や病歴 過去のケガや手術の経験、持病の有無など
施術への希望 施術の強さ、重点的に施術してほしい部位など

整体は、施術と日常生活の改善を組み合わせることで、より効果を発揮します

整体師のアドバイスを参考に、日頃から姿勢や生活習慣に気を配り、肩こりの根本的な改善を目指しましょう。

信頼できる整体師を見つけ、二人三脚で肩こりの悩みを解消していきましょう。

5. まとめ

肩こりは、デスクワークやスマホの使いすぎ、姿勢不良、運動不足、冷え性といった日常生活の要因から、眼精疲労、歯のかみ合わせ、ストレス、自律神経の乱れ、内臓の不調といった身体の不調まで、様々な原因が考えられます。

その原因によって適切な整体施術は異なります。

例えば、猫背気味で肩甲骨が硬い方は「肩甲骨はがし」や「姿勢矯正」、ストレートネック気味の方は「首の牽引」や「マッサージ」、巻き肩の方は「ストレッチ」や「筋膜リリース」が効果的です。

眼精疲労からくる肩こりには「頭蓋骨調整」や「眼の周りのマッサージ」、ストレス性の肩こりには「リラックス整体」や「アロマトリートメント」がおすすめです。

さらに当院では、肩こりの原因の共通する元となる「お腹の張り」の改善を重要視しているのが特徴です。

施術後は、整体師の指示に従って過ごし、適切な通院頻度を保つことが大切です。

整体師とのコミュニケーションも、効果的な施術を受ける上で重要なポイントです。

当院はガス抜きや腸もみ・内臓調整などお腹専門の整体院ですが、全員が必要とは限りません。お腹も含めて肩こりを改善したい方はお問合せください。

自分に合った整体院を選び、適切な施術を受けることで、つらい肩こりを根本から改善し、快適な生活を取り戻しましょう。

当院へのアクセス

いぶきカイロプラクティック
〒350-1126
埼玉県川越市旭町1-1-18 フローラル・幸 2階
川越駅西口徒歩5分・ウニクス川越の真向い
駐車場なしウニクス川越をご利用下さい

営業時間 9~22時(受付20時まで)
不定休 (営業案内をご覧ください)
TEL 0120-184-497

周辺地図

2024年10月30日 | カテゴリー : 施術, 肩こり | 投稿者 : admin