逆流性食道炎でお悩みの方へ


逆流性食道炎

こんなお悩みでお困りではありませんか?

  • 胸やけ、胃がキリキリと痛む
  • 口や喉に酸っぱいものがこみ上げてくる
  • 夜寝ているとムカムカして、吐き気やゲップで気持ち悪くなる
  • 喉に何かがつかえるように感じる、食べ物が飲み込みにくい
  • 胃酸を抑える薬など服用しているが、一向に良くならない
  • 胃がもたれたり、お腹が張って苦しい

逆流性食道炎について

逆流性食道炎とは、胃に溜まっている胃酸が食道に逆流して炎症を起こし、口や喉に酸っぱいものがこみ上げてくる不快な症状を引き起こす疾患です。

胃には胃自身の粘膜を胃酸から守るための「粘液」が出ていますが、食道には胃酸から守るための防御がないため、胃酸の逆流により様々な症状が起こります。

もともと食道と胃の境目は、下部食道括約筋により、逆流しないように胃の噴門部を閉じています。

食道と胃の境目は、本来食べ物が入ってきた時だけ反射的に開きますが、下部食道括約筋の働きが弱まることで、胃の噴門部がゆるみ逆流してしまいます。

逆流性食道炎による症状・悩み

食道に上がってきた胃酸により、様々な症状を引き起こします。

夜間の睡眠中に症状が起きて目が覚めてしまう方が多く、夕食後に十分な消化の時間を取らずに横になることで、胃酸が逆流します。

  • 呑酸(どんさん) (口や喉に酸っぱいものがこみ上げてくる)
  • 胸やけ・喉の違和感
  • 胃痛・胃もたれ
  • ゲップ
  • お腹の張り

逆流性食道炎の原因

食べ過ぎなど一時的に胃酸が逆流しやすい時もありますが、慢性的に胃酸が逆流する場合には、次のような根本的な原因が考えられます。

  • 食後すぐに横になっている
  • 咀嚼不足・早食い
  • 胃や食道の働き不足
  • 下部食道括約筋の筋力低下
  • お腹の張り
  • 腹圧のかかる動作のくり返し

当院が考える逆流性食道炎の原因

咀嚼不足・唾液不足

食事の時に一番大切なことですが、多くの方があまり出来ていません。

よく嚙んで唾液をしっかり出すこと!

これを意識するだけでも逆流性食道炎の改善につながります。

唾液には、ご飯などのデンプンを分解する「アミラーゼ」と、油物などの脂質を分解する「リパーゼ」が消化酵素として働きます。

よく噛まず唾液を出さないと咀嚼不足により、胃腸の消化不良を招き、胃に負担をかけてしまいます。

胃では通常タンパク質が分解されますが、よく噛んでいないと唾液により脂質の分解が不足して、揚げ物や肉料理などのタンパク質の分解も十分に行われません。

タンパク質の分解が十分に行われないと、胃液をたくさん分泌して薄めようとして、胃液が逆流しているのが逆流性食道炎です。

早食いの方はもちろん、ゆっくり食べていても、唾液がしっかり出ていないと逆流性食道炎の原因になります。

また、揚げ物・スナック菓子・菓子パンなど植物油脂・トランス脂肪酸の過剰摂取は、胃に負担をかける原因になるので、できるだけ控えることが大切です。

腸内ガス

お腹が張っていると腹圧が上がり、その圧力は胃や横隔膜を押し上げて、食道への胃酸の逆流を引き起こします。

お腹の張りの犯人は「腸内ガス」で、胃と十二指腸の境目には逆流を防ぐ機能がないため、「低気圧」「腹圧がさらに高まる動作(走ったり・しゃがんだり)のくり返し」で、簡単に逆流をゆるしてしまいます。

慢性的な逆流性食道炎は、下部食道括約筋の機能低下だけでなく、腸内ガスが腸から胃まで上がってきて、食道に胃酸を押し上げてしまうためです。

この場合、胃酸の逆流だけでなく、機能性ディスペプシアなど胃の不調や、便秘や下痢などお腹の不調も感じているはずです。

食物繊維・乳酸菌など胃腸で消化されない食品は、腸内細菌が分解してガスを発生させます

胃や腸管がガスで膨らむことにより、胃壁や腸壁が伸ばされてしまい、胃炎やリーキーガット(腸もれ)を引き起こします。

腸内ガスを発生しやすい食品は、乳頭、乳酸菌、果糖、食物繊維の多い野菜(玉ねぎ・ごぼう・レンコン)、きのこ類、たけのこ、人工甘味料などがあります。

一般的に健康にいいと言われている食品が、腸内ガスの原因になり、ガスでお腹がパンパンに張っているために、食欲があっても食べられなくなってしまうのです。

この場合には、一般的に健康にいいと言われる食品ではなく、根本的に食生活を改めていく覚悟が必要です

【関連記事】 食事指導・体質改善教室

お腹が張ってガスが多い方は、食生活の見直しが必要です。テキストを使って段階的に体に影響を与える食事を理解することで、自分で自分の体を守れるようになります。

下部食道括約筋の筋力低下

本来、食道に胃酸が逆流しないように、下部食道括約筋が働いて蓋をしています。

この筋肉の筋力低下により、逆流性食道炎の原因となります。

下部食道括約筋の筋力低下があれば、胃腸を動かす筋肉や、心臓をポンプしている「心筋」、尿漏れを起こさないようにストッパーの働きをしている「尿道括約筋」も弱くなっています。

さらに、内臓だけでなく、手足を動かす外側の筋力など、すべての筋肉が弱くなっています。

これは、筋肉を使うために必要なエネルギー(糖質)や、筋肉の張力・弾力性を司るカリウムが不足していることが原因です。

糖質制限のために「ごはん」を控えていたり、ストレスなどで「カリウム」が排出されてしまうと、筋力に必要なエネルギーや張力を発揮できないため、筋力低下を引き起こします。

ごはんをしっかり食べて、ストレスをできるだけ減らすことが大切です。

胃酸を抑える薬

逆流性食道炎は胃酸過多が原因とされ、胃酸を抑える薬(胃酸分泌抑制剤)を処方されることが多いです。

しかし実際には、胃酸過多の人は少なく、腸内ガスや下部食道括約筋の筋力低下により、胃酸が逆流しているのです。

胃酸を抑える薬を飲むことで、食べたものが十分に消化されないばかりか、十分に殺菌されないまま小腸に入るため、腸内細菌が増えてさらにガスが多く発生するようになります。

栄養の吸収が不足するため、下部食道括約筋の筋力低下はもちろん、胃弱や元気がなくなっていきます。

逆流性食道炎だからと、胃酸を抑えてはいけないのです。

胃酸を抑える薬を飲んでいるために、逆流生食道炎が改善されない場合、注意が必要です。

逆流性食道炎に対する当院の施術方法

逆流性食道炎の原因は食道と胃だけではありません。

食事の問題、ストレスの問題、胃腸自体の問題をトータルに診て、お薬や胃を休めても楽にならない頑固な逆流性食道炎を改善していきます!

ストレスと関係する交感神経には「背骨・肋骨の施術」、腸内ガス・胃腸の働きを正常にする副交感神経には「お腹の施術」と、自律神経の両面からアプローチします。

①うつ伏せ・横向きで背中側の施術

肩甲骨の下端にあたる胸椎7番~胸椎11番の左側に、胃の交感神経の分節があります。

この部分の肋骨・背骨のゆがみを整え、筋肉の緊張をゆるめることで、胃の交感神経の緊張を正常化していきます。

うつ伏せの施術

②お腹のオイルマッサージ・お腹への施術

お腹の施術は、はじめに「腸内ガス」を抜く必要があります。マグネシウムとココナッツオイルによる「オイルマッサージ」が効果的です。オイルは皮膚吸収されるため、ふき取る必要がありません。

オイルマッサージだけでも、かなりお腹の張りが取れます。

お腹のオイルマッサージ

続いて、腹部八反応点の8つ全てのポイントに対する筋膜アプローチで、血液循環を改善していきます。すい臓・腎臓・小腸・大腸・十二指腸・肝臓・胃の滞りを改善することが根本治療となります。

さらに、腹部八反応点のみぞおちのポイントすい臓の迷走神経・胃の迷走神経に対する筋膜アプローチで、副交感神経を改善していきます。みぞおちの滞りを改善することで自律神経が整っていきます。

食生活の見直しと、腹部八反応点への施術回数を重ねて少しずつ改善していく必要があります。

お腹の施術

③咀嚼不足・唾液不足で消化が悪い

唾液がしっかり出るだけで消化力が高まります。唾液が出る噛み方にはコツがあるので、日常で実践できるように詳しくアドバイスいたします。

咀嚼不足の方は唾液腺が詰まっていて、首の前側や胸まで硬くなっています。

ほっぺたの筋肉をゆるめると共に、顎下から耳まわりの唾液腺の滞りをマッサージしていきます。

唾液腺の詰まりがひどい場合には、胸部の肋骨間を剥がしていきます。かなり痛い方もいますが、呼吸がしやすくなり、古い唾液が流れ行きます。

前首の施術

根本的な改善には、「食生活」の改善も重要になります。

【関連記事】 食事指導・体質改善教室

逆流性食道炎は食事の乱れの現れです。体調が悪くなる食事は控えて、自分にあった食事、健康になる食事をまず知りましょう!食事の知識から知恵については詳しくアドバイスさせていただきます。

逆流性食道炎でお困りの方はお気軽にご相談ください。

当院には、胃痛・胃もたれ・胸やけ、お薬や胃を休めているだけでは楽にならない胃の不調、強いマッサージが苦手な患者さまが多く来院されています。

食欲が出るようなった、家族と同じ食事ができる、食事について詳しくなったという方も多く、胃腸を元気にするのが当院の特徴です。

また姿勢やセルフケアなどを覚えて根本的に改善したい方、副作用がない方法を考えている方など、お気軽にご相談ください。

【関連記事】

当院へのアクセス

いぶきカイロプラクティック
〒350-1126
埼玉県川越市旭町1-1-18 フローラル・幸 2階
川越駅西口徒歩7分・ウニクス川越の真向い
駐車場なしウニクス川越をご利用下さい

営業時間 9~22時(受付20時まで)
不定休 (営業案内をご覧ください)
TEL 0120-184-497

周辺地図