起立性調節障害・朝起きられない


起立性調節障害

「朝起きることが苦手で、会社に遅刻してしまう。」

「お子さんが毎朝つらそうにして、学校に行かれない。」

本人はもちろん親御さんも、このような不安を抱えていませんか?

会社や学校に行きたくても、体がどうにも言うことをきいてくれない。

周囲からは「遅くまで起きていて早く寝ないから」「気合が足りない」など、甘えの問題と言われることがありますが、それだけでは対処できない原因があり、悩んでいる方が少なくありません。

このような症状はどこで診てもらったらいいの?病院の何科に行ったらいいの?と困っている方がとても多いです。

病院で起立性調節障害だと診断を受けても、「しばらく様子を見ましょう」と言われお薬をもらうだけで、具体的な解決策が見つからない。

当院では、起立性調節障害に悩む方やお子さまに対して、身体のゆがみとお腹の調子を整えるやさしい整体と共に、原因となる食生活のアドバイスまで行い、早期改善をサポートをしています。

  • 朝起きられない、布団から出られない
  • 立ち上がると、めまい・貧血のようにフラフラする
  • 午前中は体がだるいので、学校や職場に行かれない
  • 偏頭痛や頭がボーッとする
  • 朝は食欲がなく、気持ち悪い
  • 腹痛や胃腸の調子が悪い
  • 呼吸が浅く、息苦しい

起立性調節障害とは

起立性調節障害とは、立ち上がる時に自律神経がうまく働かないことで、脳への血流量が低下して、立ちくらみ、めまい、ふらつき、頭痛などの症状が起きる疾患です。

小学校の高学年から中学生・高校生にあたる10代の思春期の子どもに多くみられ、朝起きられない症状が問題になります。

人の身体は、立ち上がる時に重力の影響で血液が下半身に貯まるため、自律神経の1つである交感神経が働いて下半身の血管を収縮させ、これを回復するように血圧を維持します。

しかし、自律神経の機能が低下すると、このメカニズムが働かず、脳への血流量が減少するため様々な症状が現れます。

代表的な症状として、以下のようなものがあります。

  • 頭痛、めまい、ブレインフォグ
  • 朝起きられない、立ちくらみ
  • 体がだるい
  • 腹痛、気持ち悪い
  • 食欲不振
  • 呼吸が浅い、息苦しい
  • 冷え、血行不良
  • お腹の張り、胃下垂、内臓下垂

自律神経の乱れとは、「交感神経が緊張」して働き過ぎている場合と、「副交感神経が緊張」して働き過ぎている場合があります。

朝起きられないのは、副交感神経の緊張により、朝の活動に必要な交感神経に切り替わらないためです。

当院が考える起立性調節障害の原因

夜遅くまで起きていたり、昼夜逆転の生活を続けていれば、誰でも朝起きれません。

また、悩みや考え事、ストレスなどで夜眠れないこともあるでしょう。

一時的に体内時計が乱れ朝起きれないことがあっても、通常は睡眠をしっかり取ることで回復していきます。

慢性的に朝起きれない、午前中体がずっとだるい、とのうのは「副交感神経」から「交感神経」への自律神経の切り替えが働いていないためです。

決して、怠けているためでも、気合が足りないためでも、ストレスや精神的な問題だけが原因でもありません。

交感神経が働かなければ、体は目を覚まさず、体はどうにも言うことをきいてきれないのです。

この交感神経が働かない原因について、当院では臨床経験から、3つの要因があると考えて施術にあたっています。

1.リーキーガットと腸内ガス

リーキーガットと腸内ガス

リーキーガットとは、小腸で栄養が吸収する細胞同士の結合がゆるんでしまった状態で、未消化なタンパク質や腸内細菌が血液に侵入するために、免疫が強く働いて炎症反応が起こります。

この炎症によって、内臓が緊張して、副交感神経が緊張します。

また、腸内ガスも胃腸がパンパンに膨張することで、副交感神経が緊張します。

 

リーキーガットの原因は、豆・ナッツ類に含まれる「レクチン」です。その他レクチンを多く含む食品には、玄米・雑穀、小麦・全粒小麦、ナス科、ウリ科があります。

レクチンとは、植物が鳥や虫に食べられることを防ぐために作り出す「植物毒」です。種子の胚の部分に多く含まれています。

腸内ガスの原因は、食物繊維など胃腸で消化されない食品で、腸内細菌が分解してガスを発生させます。

腸内ガスを発生しやすい食品は、乳頭、乳酸菌、果糖、食物繊維の多い野菜(玉ねぎ・ごぼう・レンコン)、きのこ類、たけのこ、人工甘味料などがあります。

一般的に健康にいいと言われている食品が、リーキーガットや腸内ガスの原因になり、副交感神経の緊張を引き起こしているのです。

リーキーガットや腸内ガスにより副交感神経の強い緊張が続くと、朝起きる時に自律神経のスイッチが交感神経に切り替わらず、「起立性調節障害・朝起きられない」ことになります。

この場合には、リラックスしても改善せず一般的に健康にいいと言われる食品ではなく、根本的に食生活を改めていく覚悟が必要です

【関連記事】 食事指導・体質改善教室

副交感神経の緊張をゆるめるためには、食生活の見直しが必要です。テキストを使って段階的に体に影響を与える食事を理解することで、自分で自分の体を守れるようになります。

2.体内時計を狂わせる松果体の機能低下

体内時計の狂い

松果体

人の脳の中心部には「松果体」という部分があり、体内時計の調整を行います。

セロトニンを原料として、メラトニンというホルモンを分泌して睡眠と覚醒のコントロールを行っています。

セロトニンは朝の光を浴びることで分泌が促進され、その約17時間後の夜になると松果体でメラトニンに変換されます。

夜遅くまで起きていて朝日を浴びなかったり、昼夜逆転するお仕事、体に悪い油の摂り過ぎなど、松果体の機能低下の原因になります。

松果体の機能を回復させるためには、できる限り朝の光を浴びることです。どんなに短い時間でもいいので、どんなに眠くても、一度だけ窓を開けたり、窓越しでも朝の光を浴びてください。

その日の夜にメラトニンが分泌させるようになると、深い睡眠が取れるようになり、次の朝の目覚めが良くなり、体内時計がリセットされます。

3.姿勢・体の歪み

体の歪み

姿勢や体の歪みも起立性調節障害の原因になります。

私たちは重力の影響の下で生活していますので、体の歪みがあれば、それだけバランスを取るのに余計な筋肉の緊張が生まれます。

立っている時、座っている時、寝ている時だけでも余計な筋肉の緊張があるので、動作中には更なる筋緊張を強いられます。

また、一般的にいい姿勢と言われる「背すじを伸ばす・胸を張る」といった姿勢は、交感神経が優位の姿勢のため、この姿勢が癖づけていると深い睡眠が取れない原因になります。

できるだけリラックスした「自然体」で生活できれば、身体のゆがみや筋緊張も少なくて済むでしょう。

これらの肉体的な緊張が、夜の睡眠を邪魔して疲労回復されないために、自律神経のバランスが乱れて朝起きられなくなってしまうのです。

この場合には、「体の歪みの改善」「姿勢指導」が最優先になります。

【関連記事】 姿勢指導・姿勢教室

一般的にいい姿勢と言われるものほど「緊張姿勢」になっています。姿勢の常識を見直す必要があります。テキストを使って段階的に「脱力姿勢」や「自然体」を理解することで、自分で自分の体を守れるようになります。

起立性調節障害に対する当院の施術方法

起立性調節障害は、睡眠中の副交感神経から、朝起きるための交感神経にうまくスイッチが切り替わらないために起こります。

根本的な原因は、副交感神経の緊張体内時計の狂いです。

副交感神経の働きが強く、体内時計の狂いもあり、朝起きられないのです。

副交感神経の緊張が強くなっている原因は「お腹の張り」です。お腹の張りを改善すると共に、根本的な食生活改善のアドバイスも行います。

もう1つ、体内時計が狂っている原因は「松果体の機能低下」です。松果体も調整可能ですが、朝の光を浴びるなどご自身の生活リズムの改善も必要です。

①お腹・副交感神経への施術

自覚ではお腹に不調を感じていなくても、お腹が張っていれば、内臓の状態が良くないことを表します。

お腹へのオイルマッサージにより腸内ガスを抜きお腹への筋膜アプローチにより内臓の調子を整えると、副交感神経の緊張がゆるんでいきます

食生活の見直しと、お腹への施術回数を重ねて少しずつ改善していく必要があります。

お腹の施術

②身体のゆがみを整える施術

深い睡眠がしっかり取れるかどうかは、日頃の身体のゆがみと柔軟性に関係します。身体が硬いと寝返りも減って、疲労も回復しにくくなります。

減腔(げんくう)という肋骨・背骨の柔軟性を取りもどす施術と共に、世間の姿勢の常識とは違うアドバイスにより、意識の面から脱力したあなた本来の自然な姿勢にしていきます。

この減腔により背中呼吸が自然にできるようになると、朝の目覚めがスッキリ交感神経へのスイッチが切り替わるようになります。

うつ伏せの施術

③松果体に対する施術

体内時計の狂いをリセットするために、松果体の調整を行います。

体内時計だけでなく、女性の月経周期の乱れも整い、ホルモンバランスが改善します。

松果体が整うと、朝の光を浴びて、日中の「セロトニン」の分泌と夜の「メラトニン」の分泌が行われ、自律神経の切り替えがうまく行くようになります。

松果体への施術

身体のゆがみを調整し、お腹と松果体へのアプローチにより、自律神経の乱れがリセットされます。

少しずつ、夜ぐっすり眠れて、朝すっきり目覚められる体を取り戻していきましょう。

根本的な改善には「食生活」の改善も必要になります。

朝起きられないと食欲もなく、栄養がしっかり摂れません。食欲を取り戻すことも含めてしっかりサポート致します。

【関連記事】 食事指導・体質改善教室

副交感神経の緊張は食事の乱れの現れです。体調が悪くなる食事は控えて、自分にあった食事、健康になる食事をまず知りましょう!食事の知識から知恵については詳しくアドバイスさせていただきます。

起立性調節障害でお困りの方、お子さんをご心配な親御さんはお気軽にご相談ください。

当院には、病院で診てもらったり、お薬を飲むだけでは改善しないお子さま、患者さまが多く来院されています。

また姿勢やセルフケアなどを覚えて根本的に改善したい方、副作用がない方法を考えている方など、お気軽にご相談ください。

目を覚ます覚醒させるツボなど、日常生活でできるケアは全てお伝えいたします。

当院へのアクセス

いぶきカイロプラクティック
〒350-1126
埼玉県川越市旭町1-1-18 フローラル・幸 2階
川越駅西口徒歩7分・ウニクス川越の真向い
駐車場なしウニクス川越をご利用下さい

営業時間 9~22時(受付20時まで)
不定休 (営業案内をご覧ください)
TEL 0120-184-497

周辺地図